2021.04.19 03:55薬院(福岡)Class始動2021年5月から、定期クラスとして月1回開始される福岡市中央区薬院にある「薬院クラス」を開講します。雲一つない青空の下、開講に先立ち4月限定の無料体験会を実施しました。私にとっては大都会の薬院。いろいろな方のサポートと励ましによって、この地で開講することができました。
2021.04.16 03:32訪問セッション桜が満開になった3月下旬、外出が難しい高齢の方のお宅へ、月に1回の訪問セッションが始まりました。骨折を機に身体も気力も前を向かずに、初めは頑なに描かれようとしませんでした。お孫さんと私が描く様子を見ては、「あぁ、色が変わったね。よい色になった。」と話す80歳まで現役でお化粧品のスペシャリストだったAさん。時折、色が変わる度に、そんな言葉をかけてくれました。でも、ご自分では描かれようとはしません。好...
2021.04.04 03:50青空に雲を描こう(作品紹介)4月は春真っ盛り。5月にかけ少し晴れ間も多くなる時期ですね。春風も心地よく、過ごしやすい季節になります。4月は「青空に雲を描こう」という作品を制作します。ホイップ粘土を使って、フィンガーペインティングで描くことを楽しみます。青空を広げていくと、なんだか清々しい気持ちになります。自分なりの空をおおらかに描いてみましょう。
2021.04.04 03:38みんなの菜の花桜は散ってしまいましたが、3月に約20名のみなさまと水彩で菜の花を描きました。みんなが「見たことがある!知ってるよ!」の春の花。子どもたちには香りが強かったようですね。蕾も葉も茎も花もたくさん触ってもらい、自分の菜の花を描きました。
2021.03.18 11:50ステンシルバック菜の花が咲き始め春の訪れを感じる頃、年少~年長まで園児classでステンシルバックを作りました。ステンシルとは、型染のこと。型も全て自分たちで描いて作り、はさみも使い切り取って、ゼロから全て自分でやってみました。みんな混色が好きなので「混ぜてよいですよ~」というとキラキラと目が輝きました。マイバックで、春からのお出かけが楽しみですね。言われなくても、はいポーズ!
2021.03.16 04:26ポスター原画を描く昨年秋、久留米大学医学部教授からのご依頼で、生化学会のポスターの挿し絵を描いて、素人ですがデザインも少しだけ協力させていただきました。大部分は先生が自ら手作り。今月ポスターが完成しました。(教授のコメント↓)~生命の奥深いところに隠されていた神秘が、「何かの力」で押し出されてきたような感覚を覚えるデザインです。学会がその「何かの力」であることを表現している気がします。~ありがたいお言葉です。^^生...
2021.02.10 11:32福 牛2021年は丑年です。昔から牛は、神の使いと言われていたそうで、古い時代から日本画・洋画ともに登場している動物です。十二支の丑年にちなんで、1月は福を招く牛をみなさんで造りました。今回は、造形と着彩の2工程です。まずは、造形の時間。針金や新聞で自分の福牛の頭や胴体を造っていきました。
2021.02.09 03:312月「氷の結晶」2月のアートは「氷の結晶」です。暦の上では春ですが、今年は雪も降り積もり大変寒い冬でした。もう少しだけ、この冬を満喫したいと思います。描き方はとても簡単。面白い方法で、小さいお子さんから高齢の方まで無理なく描けて美しい作品です。それぞれの氷の結晶が画面を華やかに彩ることでしょう。
2021.01.29 03:55キラキラ夢世界園児クラスでは、今年はじめて絵具を使って描きました。まずは「食紅」から。赤・青・黄色の三原色のみで、色紙に好きな色を垂らし、手で色紙を傾けながら絵具を動かしていく「ドリッピング」を体験。にじんでは色が混ざり、拡がりゆく世界を楽しみました。食紅の色が拡がった後は、キラキラと光る5色のカラーのりを、筆や綿棒、指も使って重ねたり、ぽんぽんと点を打ったりしてアクセントをつけていきました。
2021.01.01 09:272021年 年頭所感あけましておめでとうございます。昨年は、まるで世界全体が、視界が遮られたように不安に包まれた1年でした。「今だからこそ、アートを届ける必要がある」。そんな思いが原動力となり、周囲は風も雪も吹き荒れているような環境の中でも、たくさんの方に支えてもらい、大きく歩みを進めることができた1年でした。2021年は、新たな場所でより多くの方に、心が豊かになるケアアートを届けるため、福岡市にてクラスを開講します...