2020.03.23 08:53線と色の巡り会いたまには、私自身の作品をホームページでもご紹介します。「線と色の巡り会い」参考作品です。今回は4枚のホワイトワトソンボードを組み合わせ、色んな素材を使ったオリジナルの筆を何本か制作し、大胆に墨で線や点を描いています。そのあと、4枚をバラバラに分け、1枚ずつオイルパステルで色付けしました。それを最後にまた合わせると、まるで「線と色とが巡り会う」ような1枚の作品に仕上がります。実際に参加者の方に制作し...
2020.03.15 02:59受講生のみなさまへ3月の全ての講座は、コロナウイルスの影響により中止とさせていただきます。いつも楽しみにしてくださっているみなさま、誠に申し訳ありません。子どもたちも休校で、習い事も全てがお休みになったと聞いています。外にも自由に出かけられず、気づかないうちに、自宅にいることがストレスとなることもあるかもしれません。自分でも、よくわからない気分の波に襲われることもあるでしょう。臨床美術は、みんなで一緒に居場所を共有...
2020.03.02 04:00カミザラエザラ2月のアートは、真っ白な紙皿に描く「カミザラエザラ」。タイトルの音の響きがリズミカルで、密かに気に入っています。^^画用紙やボード、塩ビ版、石や貝殻に描いたりと支持体を変えて、たくさんの作品を制作してきましたが、お皿に描くのは今回が初めてです。古今東西、世界のお皿の画像をみんなで眺めながら、円形のもつ絵皿の特徴や美しさを感じ取ります。そして、真っ白なお皿をじっと見つめて、白の空間に入れてみたい色を...
2020.02.24 04:00臨床美術をもう一度昨年9月に「三四郎の学校」でワークショップをさせていただきましたが、「臨床美術をもう一度」というリクエストをいただき、みやこ町の先にある、日賀さんのご自宅で実施させていただきました。日賀さんのお声かけで集まったみなさんは、11名。遠く江ノ島、東京、下関からもお越しくださいました。お宅のリビングは木のぬくもりがあり、大きな窓が開放的で自然光が差し込み、臨床美術にはぴったりの癒しの空間でした。江ノ島か...
2020.02.20 07:33余暇と芸術ココロとカラダの声を素直に聞いて、仕事を離れ1日休暇をとることにしました。思えば前回いつ休んだか思い出せないくらい、土日もしばらく休んでいませんでした。書店で本を買ってから、久留米市美術館のショパン展へ。休憩スペースではショパンのワルツや別れの曲などが流れ、窓の景色には梅が青空の中に咲いているのが見え、春の気配を感じます。こちらで、しばし一休み。平日のため人もまばらで、ショパンの当時のピアノが静寂...
2020.02.19 08:51はぐくみアートサロン2020福岡市薬院にある凸版印刷株式会社様の今年度の「はぐくみアートサロン」を担当しました。「はぐくみアートサロン」は、育児休業中の社員と子どもが親子で1つのアート作品を制作して絆を深めるとともに、育児スレスの解消、育児休業中の社員同士の交流につなげるものです。今年は0歳児~3歳までの赤ちゃんとママと一緒に2回のセッションでした。どんなに小さい赤ちゃんでも表現者としては対等で、お互いの表現を認め合う時間で...
2020.02.16 02:322020年教室展開催決定⇒延期決定以下ご案内しておりました教室展はコロナ感染防止のため延期となりました。時期が決定次第お知らせします。*******************************************************************************************************2年ぶりとなる個人の教室展が決まりました。PAFの木塚先生主催の合同展示会にアトリエSHO彩も...
2020.02.12 11:54お客様はご縁です Vol.12020年に入り、様々なお客様が会いに来てくださるようになりました。そのお一人。・一般社団法人チャレキッズ さま福岡市を拠点に、障がいのある子どもたちの将来の就労の促進と定着を目指し、若いうちからキャリア教育をされていらっしゃる団体です。その中の「チャレキッズ・スクール」でのデザイン講座で、臨床美術定期講座のご依頼でした。わたしができることは、臨床美術を通して、子どもたちやご家族に、小さくても持続...
2020.02.09 12:57『延期』2020年春 体験会『お知らせ』コロナウイルスの感染拡大防止と参加者のみなさまの安全を考慮し、3月7日の体験会は延期とすることにいたしました。日を改めまして、ご案内させていただきます。
2020.02.09 12:48重なる手のステンシル1月の講座は、オリンピックの一体感や、言葉を超えた各国との交流(手と手)をイメージにつなげて、自分の「手」をモチーフに制作しました。作業的にならないよう、ポイントごとに型紙の手を互いにタッチし合ったり、陣を組むように(ONE TEAM)したり、大人になって手の型をとることの貴重さや楽しさを感じてもらったり、重なりから生まれた色や形にも、いっぱい目を向けてもらう工夫をしました。手がモチーフだと、なん...
2020.02.09 12:29意味の学校20202020,1,19 福津市津屋崎にある津屋崎ブランチ主催『意味の学校』の話題提供者として、アートセッションをしました。参加者は、絵が苦手な方、学校の先生、学芸員、アーティストなど様々でした。実施したのは、りんごを五感を使って描く「りんごの量感画」。終わった後の振り返りでは、~「りんごを見ても、中身が透けて見える」。「作品がアートなのではなく、対象(りんご)と私の間に生まれたものがアート」「対話はア...
2020.01.08 05:132020 年頭所感新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。2020年はTOKYOオリンピックの年でもあり臨床美術士になって10年目を迎える節目の年です。今年は昨年から引き続いたご縁を大切に新たな「挑戦の年」にしたいと思っています。たくさんの方に臨床美術を通して心の喜びを届けられるように、新たなご縁と出会いを大切に、精進して参りたいと思いますので本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。令和2...